若年層に海賊版の利用抑止を呼びかけ
る情報モラル動画制作について
大分県と大分県立芸術
文化短期大学
取り組み

02

動画を見た人からの反応について

周りからの反応はめっちゃ良かったです!親から「誰に影響があるのか理解できた」、と。
若い人だけじゃなくて、親世代にも結構通じる話ですね

  • ゼミ生
    私は姉がいるのですが、この前姉に「こういう動画を作ったよ」と見せたところ、すごく分かりやすい!と言ってくれて。著作権ってやっぱり難しいと思われがちで、先ほど話にも出てきた(著作権や知財に対する)「心理的距離」があるからとっつきづらい話題だと思うのですが、今回の動画制作で同世代とかちょっと年上、若年層にとっても分かりやすい動画を作れたのがすごく良かったと思いました。
  • CODA
    身近なお姉さんに響いた、というのは良いフィードバックですね。
  • 野田
    先生
    私の娘もファンなんですよ。星野夜めまちゃんの。
  • CODA
    へぇ~!
  • 野田
    先生
    娘は小学生なんですが、動画の内容も理解できていました。
  • CODA
    素晴らしいですね!この中でご家族に見せた方いらっしゃいますか?どんな反応でしたか?
  • ゼミ生
    めっちゃ良かったです!
  • (一同笑)
  • ゼミ生
    私も「めまちゃんが可愛いね」ということと、「分かりやすかったね」って言ってもらいました。
  • CODA
    あぁ、ハートキャッチ、大事ですよね!
  • ゼミ生
    私は親から、海賊版がダメなのは知っていたけれど、どのサイトが海賊版なのか見分けられなかったし、なんで海賊版はいけないことなのか、誰に影響があるのか、ということも知らなかったから、動画を見てそのあたりを理解できたので、気をつけようと思ったよ、と言ってもらえました。
  • 野田
    先生
    若い人だけじゃなくて、親世代にも結構通じる話ですね。
  • CODA
    リテラシーって本当に親世代にとって大事ですね。子を持つ親の立場になると一層そう感じるんですけれども。家の中でも手が離せない時に子に対して「テレビ見てちょっと待ってて」って言ってしまうことがあって、それに加えて今後スマホを使うようになって、どんどん自分で情報を見るようになったら、どこでその「リテラシー」を学ぶのか…野田ゼミに入れば学べるよってことですが(笑)、親の役割も非常に大事だなと感じています。
  • ゼミ生
    動画が完成して公開後、全然知らない方からもSNSで取り上げていただいたり、いろいろな感想を見て、すごくうれしい気持ちになりました。
  • CODA
    それだけ知らない人が見てくれた、反応があったというのはうれしいですよね。
  • 野田
    先生
    星野夜めまちゃんの声優さん(※首藤志奈さん)がTwitterで動画についてリツイートしてくださって、それで多くの方に見ていただけました。影響力のある方の発信というのはすごく助かりますよね。
  • CODA
    より一層見てもらうためにCODAが何かできることがあると良いなと思いますけど。
  • 野田
    先生
    ぜひ!よろしくお願いします。せっかく作ったので、大分県だけではなくて、いろいろな人に見てもらいたいですね。

03

野田先生の今後の取り組み、情報モラル教育について

ネットの世界は想像が至らないことが多い。だからこそ教育、いかにして想像させるかが大事

  • CODA
    今回、皆さんいろいろご意見をくださって、本当に大きな意義のある取り組みだなぁと改めて思いました。ぜひ、野田先生からもご感想、今後取り組んでいきたいことってありますか。
  • 野田
    先生
    まず学生の感想の中で「実は使っていました」という学生が何人かいたと思うのですけれども、そういう人がちゃんと学ぶことで、今度は「やめようよ」と伝える側に、説得する側に回ってくれるというのがすごい社会的に意味があることだと思います。それから、何が悪いのか分からずに今まで過ごしてきたということがある中、ネットの世界って結構想像しにくいですよね。だから動画に例えをいっぱい入れてみたのですけども。その想像力が大事なのが「モラル」なはずなんですけれど、ネットだとその想像が至らないことが多い。だから教育が必要だと思っています。いかにして想像させるか、というところなんですね。うちの娘も小学生ですけども、ビジネスの仕組みってやっぱり分からないんですよね。テレビつけたらアニメが流れますし、ネットで音楽も聴けるし、そのような感覚から入ってきているデジタルネイティブの人にどうやって伝えるかというのを、ちょっと大人になった年代の学生がどちらも経験している立場で伝えられたというのはすごく良かったなと思います。
    今後のことですけども、IPサイバーパトロールというのを考えておりまして、YouTube上にアニメとか音楽が無断転載されているものを、何かお役に立てないかな、ということで自分たちでパトロールして、著作権保護団体にお伝えするような仕組みを構築していくことを考えています。売春とか薬物の売買、そういったジャンルについて通報するというのはずっと前からやっているんですけれど、せっかく知財をやっているので。あと学生からも声が多くてですね、何とかしたい、好きなアーティストを守りたいから撲滅したい、自分にできること・貢献できることはないか、という声が割とあるものですから、やってくれる人もいるだろう、ということで今そのマニュアル作りをしているところです。
    あともう一つは、これは私の中だけにあることなんですけど、「情報Ⅰ」の授業で知財が入ってきて、しかも必修化ということで教えられる人も少ないのではないかと思っていまして。実際、県の方もそう仰っていたので、今回制作した動画は情報モラル、海賊版に特化した動画ですけれども、先生が授業の代わりにできるような動画とか教材などを開発できたら面白いなと。せっかくめまちゃんも確立しましたので、またその発展系として何かコンテンツ作りができるといいな、と思っております。
  • CODA
    元々、今回の動画制作が大分県の地域連携プラットフォーム事業として、なぜこの地域事業の中に情報モラル教育が入ったんだろうということがピンとこなかったんですよ。でも2022年度から高校の必修科目となった「情報Ⅰ」について、2025年度実施の大学入試共通テストの新科目になったものの、一部の国立大学がテストを実施しても得点化はしません、ということを表明したことを最近知ったんですよ。その背景には、「情報」という比較的新しい単元について、社会科の先生が情報科も併任して教えるなど、先生が少ない地方との格差が顕著に出ている面もあるのだろうなと思います。それだけ、高校生あるいはこれから高校生になる人たちにとってみれば、「情報」の授業をどう学ぶのか、というのは結構大きな問題なのだろうと思います。その中で野田先生がこれから取り組まれることや今回の動画制作の取り組みは、今年はこの動画を作って終わり、ではなくて今後利活用されていくということからも、地方の事業として行うことの意義って非常に大きいものがあるんだろうなと改めて理解できました。情報を学ぶきっかけについてニーズはあるんだろうな、と。
  • 野田
    先生
    ニーズは今すごくあります。権利のことだけじゃなくて、情報モラルについて一般的な講演をしてほしいという依頼が殺到しているようでして。
  • CODA
    そうですか!
  • 野田
    先生
    その(学校等からの依頼について)お手伝いをさせていただくのと、啓発動画の作成と、両輪でやらせてもらっています。それだけ、高校でスマホの使い方に対して教育しなきゃならん、という意識が非常に高まっています。特に夏休み前はいっぱい要望があるようですので。なお、大分の『ハイパーネットワーク社会研究所』という公益財団法人があるんですけれども、そこが情報モラル教育を含めた人材育成も行っています。県としても力を入れているというところではあります。
  • CODA
    本当に何回も申し上げますけれども、皆さんの取り組みは大きな意義があるのだろうと。それは大分県の「県のプロジェクト」としてもやってらっしゃるわけですから、それだけ大きなインパクトのある事業だと感じています。
  • 野田
    先生
    いいメンバーが支えてくれたので。
  • CODA
    素晴らしい!(拍手)本日はありがとうございました。

おわりに

海賊版の啓発について大分県の学生さんの取り組みをご紹介いたしました。取材を通して若い方々のエネルギーだけでなく、親世代も含めたリテラシーの重要性や我が国の情報モラル教育、情報科教育の課題などいろいろと考えさせられることばかりでした。取材にご協力いただきました大分県立芸術文化短期大学の皆さま、野田先生、そして大分県庁教育デジタル改革室の皆さま、本当にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。また読者の皆さま、ぜひご感想をいただけたらと思います。

このインタビュー後、2023年2月15日にCODAと大分県立芸術文化短期大学は、知的財産保護のための産学連携「デジタルコンテンツ保護プロジェクト」を開始しました。
ニュースリリース:http://www.coda-cj.jp/news/1347/
デジタル・ネットワーク化が進む現代においてアニメや漫画などの違法アップロードが年々社会問題として深刻化するなか、CODAはこのプロジェクトの発足により、産学連携による知的財産保護のための情報の共有および効果的な解決策の検討を実施してまいります。

広報啓発一覧へもどる